top of page

​楽団の紹介

設立経緯

東海吹奏楽団は、1983年、南社会教育センター(現、名古屋市南生涯学習センター)の開館に合わせて、西三河地区の市民バンドで活動していたメンバーが中心となって結成されました。

「吹奏楽を通した団員相互の向上」と「地域社会との交流」を目的として活動しています。

特徴

​通常、団長=設立メンバーという楽団も多いですが、それではトップがいなくなると楽団の存続が危うくなります。にもかかわらず、長きにわたって活動が続いているにはわけがあります。それは、だれが音頭をとっても団が活動できるような運営だと思います。団員みんなで協力し合って、活動を続け、今年2024年は創立41年です。



活動目的

『吹奏楽を通じた団員相互の向上』…団員全員が力を合わせて団を創ってゆく。

『地域社会との交流』…活動を通じて地域社会の発展に貢献する。

活動内容

□演奏会

年に1回の定期演奏会をはじめ、年数回、名古屋市南生涯学習センターのロビーで演奏会を開催しています。

その他、依頼演奏会などを、年間計画に沿って行います。

□練習など

毎週土曜日、17時~21時まで名古屋市南生涯学習センター(その他、瑞穂生涯学習センターや熱田生涯学習センターなど近隣区の練習施設)にて練習を行います。18時半ごろまで個人もしくはパートによる練習を行い、その後合奏します。

また月に一度、日曜日の午前中にも練習を行っています。

演奏会以外にも、団員相互の技術力アップのためにアンサンブルの合宿を行ったり、また団内外の交流を深めるためのレクリエーション等を行っています。

運営

年に1度、年度末(3月)に開催される定期総会で、翌年度の活動方針、行事計画、予算を決めます。

次に、団員の互選で選出された役員(団長、副団長、会計、事務局長)で構成される役員会で、おおまなか実施計画をたてます。

そして、役員、トレーナーを中心とする運営委員会で、より具体的な実施計画をたて、団員自ら実施する方法をとっています。

運営委員会は月1回開催され、団員はだれでも参加できます。

PCS00157.JPG

東海吹奏楽団 南区を中心に名古屋を拠点に活動しているアマチュア・社会人の市民吹奏楽団、一般バンドです。演奏会や過去の演奏曲については「演奏会情報」「演奏記録」のページをご参照下さい。名古屋市南区、名古屋市瑞穂区、名古屋市熱田区などの生涯学習センターが主な練習場所です。練習場所はJRや名鉄、地下鉄など公共交通機関から駅近の場所にあります。高校生・大学生から社会人まで幅広い年齢層で構成しています。平日は仕事の都合で趣味の時間が確保できない人が土曜夜に集まって合奏等練習を行っています。(日曜日も練習する機会もあります。土日練習)全パートで団員募集中、メンバー募集中です。主な活動場所である南区・瑞穂区・熱田区以外の近隣、港区や緑区、天白区、中川区、中村区、中区、昭和区、東区、東海市、大府市、豊明市にお住まいの方も含め、ぜひ、一緒に活動してみようかとお思いの方は、ぜひ一度見学のお問い合わせを下さい。お待ちしています。

bottom of page